深海の・・・
せっかく水族館カテも作ったことですし画像もたくさんあるのでボチボチと。水族館ネタは両生類や爬虫類の方々も登場することありますので苦手な皆様はスルーしてね。今月半ばのサンシャイン水族館にて、バイカルアザラシです。たぶん右がラムちゃん、左がレオくん。

いまは深海生物特集をしています。↓アバチャン。30cm以上になるそうなのでまだ小さい個体みたいです。半透明で肌色っぽい色なのですが保護のためのライトで赤いです。特徴である吸盤を撮ってきました。北海道ではダイビングで見ることができるそうです。

この2日後、出先でメンダコの展示が始まったという知らせが! 急遽、帰りに寄ってきました。初メンダコ実物。水深200-1000mに生息する小型のタコ。約20cm。沼津港深海水族館では飼育最長記録を更新したそうですが撮影は一切禁止だそうです。想像してたより大きい? 保護ライトですが、実際には薄茶っぽい色です。

泳ぐ姿も見ることが出来ました。アタマの上のヒレをピコピコさせながら移動する様子はユーモラスで可愛かったです。状態が良いときは砂の上にべたーっと広がっているそうなのです。夫君も4日後に行きましたが既に・・・残念(T_T) 通常、数日間の展示だそうです。

オオエンコウガニ。水深120-1000mに生息する大型のカニ。甲羅の幅が20cmになる大型種だそうです。かっこいい。

2階の淡水魚水槽から、きょうのファニーフェイスさん。

後日、ふたたびメンダコが入館したそうですがすぐにいなくなりました・・・(T_T)

いまは深海生物特集をしています。↓アバチャン。30cm以上になるそうなのでまだ小さい個体みたいです。半透明で肌色っぽい色なのですが保護のためのライトで赤いです。特徴である吸盤を撮ってきました。北海道ではダイビングで見ることができるそうです。

この2日後、出先でメンダコの展示が始まったという知らせが! 急遽、帰りに寄ってきました。初メンダコ実物。水深200-1000mに生息する小型のタコ。約20cm。沼津港深海水族館では飼育最長記録を更新したそうですが撮影は一切禁止だそうです。想像してたより大きい? 保護ライトですが、実際には薄茶っぽい色です。

泳ぐ姿も見ることが出来ました。アタマの上のヒレをピコピコさせながら移動する様子はユーモラスで可愛かったです。状態が良いときは砂の上にべたーっと広がっているそうなのです。夫君も4日後に行きましたが既に・・・残念(T_T) 通常、数日間の展示だそうです。

オオエンコウガニ。水深120-1000mに生息する大型のカニ。甲羅の幅が20cmになる大型種だそうです。かっこいい。

2階の淡水魚水槽から、きょうのファニーフェイスさん。

後日、ふたたびメンダコが入館したそうですがすぐにいなくなりました・・・(T_T)
スポンサーサイト